2025.03.07
イベント
SNS県民ツバメ行動調査2025
最近数が少なくなってきているといわれているツバメを皆さんと一緒に調査します。公式LINEを使って投稿してください!

・2024年10月1日より「新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024」を開始しました!
【アンケート結果PDF】
【LINE友達追加】
【投稿マップ】
・R7年4~6月開催「鳥屋野潟公園 お散歩会・探鳥会」の申込を開始しました。
【お散歩会・探鳥会 申込み】
・2025年3月23日(日)に「佐潟-里潟砂丘フットパス」のイベントを開催します。
【開催案内PDF】
・2025年3月15日より「SNS県民ツバメ行動調査2025」を開始しました!
【調査内容PDF】
【LINE友達追加】
【投稿マップ】
イベント開催情報
イベント活動情報
2025.02.10
イベント
お散歩会・探鳥会の開催案内
県立鳥屋野潟公園新潟県スポーツ公園をフィールドに、自然や歴史などのテーマに沿って講師が楽しく解説しながら、
みんなで散策するお散歩や探鳥会のイベントを開催します。
申込フォーム
■お散歩会 4/20(日)、5/4(日)、6/7(日) 7~9時
■探鳥会 5/10(日) 7~9時
2025.01.23
情報
ハクチョウ調査の取り組み紹介
【日刊にいがたwebタウン情報】に当研究所で実施中のハクチョウ調査について紹介されました。 皆さまの投稿によりハクチョウ投稿マップが完成していきます。ご協力よろしくお願いします。
湿地の自然を保全し、その価値や魅力を多くの人に伝え、未来につなぎます。
Environment
新潟市の鳥であるハクチョウに関心を持ち、身近に感じる取り組みとして、公式LINEを使った「新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024」を10月から実施しています!どうぞ、お気軽にご参加ください。
本調査のシステムは新潟国際情報大学 経営情報学部 システム学科の学生2名にご協力いただき一緒に作り上げました。
Wetland CityNIIGATA
この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。
阿賀野川下流域は、コハクチョウをはじめとして様々な冬鳥が飛来する国内でも貴重な越冬地ですが、現在は禁猟区ではないため、越冬期に狩猟の影響を受けやすい場所となっています。冬鳥が安心して越冬できる環境を作るとともに、生物多様性の豊かな本地域をラムサール条約湿地に登録できるよう働きかけていきます。
新潟市の鳥であるハクチョウや北区の鳥オオヒシクイが渡りで訪れる全国の主要な湿地(自治体・団体等)と交流・連携を行います。また、発信機調査などを通じてダイナミックな鳥類の行動を知り、渡りのルート(フライウェイ)を維持、保全することの重要性を理解するとともに、新潟平野の越冬地としての価値を再認識します。
新潟平野の魚類相を把握するための調査を検討していきます。過去の魚類相調査結果などを踏まえ、外来種や絶滅危惧種の現状を把握するほか、新潟平野全体で魚類相の情報共有のあり方などを検討します。
新潟市内には、多くの湿地があり、それぞれの湿地において成り立ちや維持していくために必要な要素は異なっていると考えられます。湿地の植物を保全していくにあたり、それぞれの湿地において必要な課題を分かりやすく取りまとめ、共有していきます。
ラムサール条約自治体認証都市・新潟の価値を再定義し、「新潟湿地都市構想」としてとりまとめ、湿地でまちを育てていきます。
Community Revitalization
モビリティ等をうまく組み合わせて商品パッケージ化し、観光コンテンツとして確立することを目指します。
佐潟水鳥・湿地センターなどを「潟の駅」として拠点整備し運営に参画するとともに、周辺の地域資源を活用しつつ佐潟のブランド構築を目指します。
新潟市のラムサール条約自治体認証を契機として、過年度の研究成果などを踏まえ、新潟市全域での湿地都市のあり方について研究し、湿地都市構想としてとりまとめます。
昨今、健康増進等の観点とも相まってウォーキングの価値や興味が高まっています。潟や新潟砂丘などの豊かなフィールドを活用したフットパスを開催し、地域の価値向上を目指します。
部会を通じて活動に参加しませんか。環境、教育、まちづくりと幅広い分野があります。また新しいことにチャレンジも可能です。
活動に賛同される方は支援等をお願いします。
特定非営利活動法人 新潟湿地都市研究所(以下,「当法人」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
当法人は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当法人の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
当法人が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
本ポリシーに関するお問い合わせは,事務局(contact@wetland-city-niigata-labo.jp)までお願いいたします。
以上