特定非営利活動法人 新潟湿地都市研究所 ロゴ 特定非営利活動法人 新潟湿地都市研究所

Diversity

Environment

湿地の多様性は
新潟の宝物

湿地の自然を保全し、その価値や魅力を多くの人に伝え、未来につなぎます。

Projects Activity

Environment

新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024

新潟市の鳥であるハクチョウに関心を持ち、身近に感じる取り組みとして、公式LINEを使った「新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024」を10月から実施しています!どうぞ、お気軽にご参加ください。

本調査のシステムは新潟国際情報大学 経営情報学部 システム学科の学生2名にご協力いただき一緒に作り上げました。

Wetland CityNIIGATA

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。

2024
1001

イベント

新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024

潟や田んぼなどでハクチョウを見つけたら写真をとって位置情報やコメントと一緒に投稿してみてください。投稿数に応じてプレゼントも企画しています!どうぞ、お気軽にご参加ください。

2024
1001

情報

LINE友達追加のお願い

ハクチョウ調査に参加するためには公式LINEへの友達追加が必要です。

ここからの登録をお願いします。

阿賀野川のラムサール条約湿地登録支援

阿賀野川下流域は、コハクチョウをはじめとして様々な冬鳥が飛来する国内でも貴重な越冬地ですが、現在は禁猟区ではないため、越冬期に狩猟の影響を受けやすい場所となっています。冬鳥が安心して越冬できる環境を作るとともに、生物多様性の豊かな本地域をラムサール条約湿地に登録できるよう働きかけていきます。

2024
0829

情報

取り組み内容の確認と意見交換

阿賀野川下流域をラムサール条約登録湿地にする意義や価値、登録後の活動の姿等を整理するところから着手することとしました。また、今後のフローを作成し共有を図るようにします。

フライウェイ連携

新潟市の鳥であるハクチョウや北区の鳥オオヒシクイが渡りで訪れる全国の主要な湿地(自治体・団体等)と交流・連携を行います。また、発信機調査などを通じてダイナミックな鳥類の行動を知り、渡りのルート(フライウェイ)を維持、保全することの重要性を理解するとともに、新潟平野の越冬地としての価値を再認識します。

2024
1122

情報

台湾湿地「関渡自然公園」探訪記③

台北市の関渡自然公園(Guandu Nature Park)探訪記の最終編です。 台湾の野鳥をご紹介いたします!

2024
1121

情報

台湾湿地「関渡自然公園」探訪記②

台北市の関渡自然公園(Guandu Nature Park)探訪記の続きです。 ネイチャーセンターなどを探訪しました!

2024
1120

情報

台湾湿地「関渡自然公園」探訪記①

台北市の関渡自然公園(Guandu Nature Park)に行ってきました。 ここは淡水河と基隆河が交わる湿地帯で多くの野鳥が確認されています。 それでは探訪記を見てみましょう。

2024
1030

情報

スワンプロジェクトの標識鳥が飛来!

10月13日にスワンプロジェクトの標識鳥を見つけました。首元の緑色標識「304Y」です。 小型カメラ位置情報発信機により最新の位置が確認できます。スワンプロジェクトを見てみましょう。

2024
1019

情報

初認の標識ハクチョウ

10月13日に瓢湖で標識鳥を見つけました。首元の赤い標識「C89」が目印です。 新潟の暮らしに慣れてくると、近くでもハクチョウを確認できるようになりますので、皆さんも探して見ませんか?

2024
0829

情報

連携先の整理

ガンカモ類のフライウェイ対象地について、連携先を整理し、法人設立挨拶を兼ねて連携を図ることとしました。また、渡り鳥の移動経路の見える化など、発信機や画像を活用したフライウェイのあり方について検討を進めることとしました。

新潟平野の魚類相調査

新潟平野の魚類相を把握するための調査を検討していきます。過去の魚類相調査結果などを踏まえ、外来種や絶滅危惧種の現状を把握するほか、新潟平野全体で魚類相の情報共有のあり方などを検討します。

2024
0829

情報

取り組みテーマの再確認

環境DNAを活用した調査方法について検討を行いました。その結果、外来種や絶滅危惧種などターゲットを設定する方針としました。また、新潟平野の魚類相の整理を行い、情報共有のあり方について検討を進めることとしました。

湿生植物群落の保全に関する調査

新潟市内には、多くの湿地があり、それぞれの湿地において成り立ちや維持していくために必要な要素は異なっていると考えられます。湿地の植物を保全していくにあたり、それぞれの湿地において必要な課題を分かりやすく取りまとめ、共有していきます。

2024
0829

情報

潟の自然環境について

佐潟でのハス減少など、今後も潟の自然が保全されていけるか懸念が示されました。また、潟情報を共有する基盤づくりや情報発信のあり方などについて意見が交わされました。